« コミュファ光テレビが浜松でもサービス開始 | メイン | 青年節 »

ソーシャルゲームの問題点

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

最近ソーシャルゲームの人気が高まっています。
ソーシャルゲームというのは、ケータイ電話やスマートフォンを使って、他の人と同じゲームをプレイできるものの総称です。

同じゲームをしているので、お互いに助けあったり、自慢しあったりできます。

ソーシャルゲームは、無料で遊べるものがほとんどです。
ところが、無料なのにはわけがあります。
こういったゲームの場合、他人と同じ土俵で勝負するので、少しでも有利になりたいと思うの人の心理に漬け込んできます。
そこで、有料のアイテムを販売して、これを買えば有利になれますよ、ということで買わせて儲けているわけですね。

この仕組みが、大変な利益を生んでいるため、社会問題になりつつあります。
とはいえ、お金を払うのは自己責任ですから、それ自体が悪いわけではありません。
それが、経済的に自立している大人ならば、の話ですが。

問題はそうでない場合の、たとえば子供が親に内緒で何万円も有料のアイテムを買ってしまうことがあり得るという場合です。
あまりに高額な場合はわかりませんが、数万円であれば多くの場合支払い請求が来るでしょう。

そうならないためには、子供にゲームをさせないという選択肢もありますが、それでは子供の成長がありません。
やはり、きちんと教えて、そういった買い物をしてはいけないと覚えてもらうべきだと思います。

しかし本当の問題は、親の世代がこの問題についていけない場合があるということです・・。
それでは困りますから、やはりきちんと勉強していく必要があるでしょうね。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.hoyahoya.net/mt/mt-tb.cgi/453

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2012年05月02日 19:28に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「コミュファ光テレビが浜松でもサービス開始」です。

次の投稿は「青年節」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.37