またまた
以前にも一度紹介した「バンダイチャンネル」で、また無料お試しキャンペーンを開催中です。
http://www.b-ch.com/
パソコン以外にもiPhoneなどのスマートフォンにも対応していますので、この機会にぜひお試しくださいね。
当然わたしは、iPhone5で試してみました。
きれいに映るので、とても見やすいです。
« 2012年09月 | メイン | 2012年11月 »
以前にも一度紹介した「バンダイチャンネル」で、また無料お試しキャンペーンを開催中です。
http://www.b-ch.com/
パソコン以外にもiPhoneなどのスマートフォンにも対応していますので、この機会にぜひお試しくださいね。
当然わたしは、iPhone5で試してみました。
きれいに映るので、とても見やすいです。
おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。
スマホを利用し始めて最初にぶつかるのが、入力の難しさの壁です。
従来のケータイ電話と違ってボタンを押した感触がないため、意外にストレスを感じることが多いと思います。
特に日本語入力は、なかなか上手になれません。
入力の上達に必要なのは練習あるのみですが、このたびグーグルから、新しい入力方法の提案がありました。
それがこの「Godan」です。
両手の親指を利用して入力する方式のようで、たしかになんとなく入力が楽そうな気がします。
逆に片手で入力できないというのは、不便なシーンもあるかもしれませんが。
新しいスマホを手に入れた方は、ぜひ試してみてくださいね。
こんにちは、中国在住の伊藤です。
こちらでは、国慶節が終わり、本来ならば、秋本番と言うところなのでしょうが、ここ済南は、春と秋は、あまりないと言うか、とても短いんです。
これで、今週、来週あたりからは、どんどん気温が下がってくるのではないでしょうか。
私は、どちらかと言うと寒さには強い方なので、あまり気にならないのですが、学生たちは、すぐに寒い寒いと言い始めます。
さて、パソコン講師の内山君が、iphone5のことや安価なモバイル用ネットプランについて、書いていますが、こちら中国は、まだまだインターネット環境、それもモバイル環境って、整っていないんです。
携帯電話の普及率は、かなりのものだと思うんですが、そのほとんどは、まだまだGSMなんです。これって、2Gと言うのでしょうか?
3Gもかなり出てはいますが、それは、まだまだ一部の裕福な人たちだけのように思います。
学生たちのほとんどは、まだGSM機種です。
当然、回線速度も遅いんです。
私は、今年から、日本から持ってきたSIMフリーのスマートフォンに、中国移動のSIMカードを入れて、通常の通話とメールは使っています。
これって、結構便利なんです。メニューも日本語だし、使い方は、日本でと同じだし、メールでも何でも日本語で打てるし。
(それまでは、こちらで購入したGSM機種を使っていました。ですから、当然メールは、中国語でやらなければなりません。メニューも当然中国語)
インターネットの接続の際には、WiFiルーターに別の会社(電信)のカードを入れて使っているんですが、最近、学校周辺の電波状況が変わってしまったのか、うまく接続できない時が増えてしまいました。
そこで、中国では、比較的3G回線が速いと言われている、聯通のカードを買って使ってみることにしました。
本来ならば、部屋のインターネット環境だけでよいと思うんですが、ここ中国。
有線の回線も安定していないと言うか、どういう絡みかわかりませんが、時々、全然つながらなくなってしまうのです。
回線そのものがダメと言う時もあれば、特定のホームページにつながらなくなったりする時もあります。
特に日本のホームページは。
そうなると一切日本とのやり取りができなくなってしまうため、万一に備えて、複数の連絡手段を持っていることが、どうしても危機管理上、必要になってくるんです。
こういうところが、この国は、まだまだ怖いんですよね。
それで、先週学生たちに通訳を頼んで、聯通の営業所に行ってきました。
そこで、色々話を聞いて自分に合っているものを選ぶと言うのが日本的発想なんですが、中国では、これもなかなかスムーズにはいかないんです。
まず、こちらが意図していることをなかなか伝えるのが難しい。
これは、言葉の問題もあります。
通信の専門的な用語となると、まだまだうちの学生達では、通訳しきれません。
また、営業所のスタッフの理解度やサービス度においても、ちょっと日本では信じられないくらい悪い場合もあるので、ここも、結構問題なんです。
今回も、あれこれ不安に思いながら、営業所に行ったのですが、対応してくれた曹さんと言う経理(日本で言えばチーフかな?)。
中国人としては、珍しいと言うか、中国人とは思えないくらい態度がいいんです。
ずっと笑顔で、話し方もソフトで穏やかで。(一般的な中国人は、この反対の人が多い)
そして、説明も非常に丁寧で、こちらが、細かなことを聞いても、嫌な顔一つせず一つ一つ丁寧に答えてくれました。
学生たちの通訳が遅くて、もたもたしていてもじっと待ってくれているし、私が拙い中国語で聞こうとすると、ちゃんと耳を傾けてくれるし。
いやあ、このような中国人のスタッフは、本当に珍しいんです。
1000人に1人と言う感じではないでしょうか。(これ、決して大げさではないんですよ。中国のことをちょっと知っている方ならばわかるはず)
彼女のお蔭で、かなり詳しく理解でき、何とか新しいカードを購入することができました。
実は、彼女の素晴らしい対応には、まだ、後日談があるんです。
これについては、次回。
おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。
最近の新しいノートパソコンには、右側にテンキーのついているものが多くなってきました。
数字の入力時などは特に、電卓と並びが同じため入力がしやすいですが、さらに便利に利用するためのソフトをご紹介します。
Dot2Zeroes
http://kaga.nsk.ne.jp/~wtr/d2z/index.html
このソフトを利用すると、「0」キーの隣にある「.」キーを使って「00」が入力できるようになります。
こんな感じで、テンキーのあまり利用していない部分を、自分の好みにカスタマイズすることができます。
わたしは早速、よく利用するメールアドレスなどを登録してみました。
これはすごく仕事がはかどりますね!
さらに効率よく作業を進めたい方に、お勧めです。
おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。
なんだかおいしそうな箱ですね。
このおいしそうなお菓子みたいな箱、実はお菓子ではないものが入っています。
さてなんでしょう。
正解は・・・
見た目だけだと、かなりわかりにくいですね。
これ、チョコレートに見えますが、スマホなんです。
こんなかわいらしいスマホがあるんですね。
わたしは知らなかったので、見たときにはびっくりしました。
充電台もおしゃれです。
この充電台に、載せるだけで充電ができるんです。
なんというおもしろい技術なんでしょう。
しかも、ただ面白いだけではなく、実用的にも金属の接点部分が露出していないので、防水に有利になります。
流行りのスマホ、どれにしようか迷っている方、こんな個性的な機種もよいですよね。
こんにちは、中国在住の伊藤です。
昨日は、1週間ぶりのお休み。
学生たちと温水プールに行ってきました。
中国では、小学校にしても高校にしてもプールがある学校はほとんどありません。
ですから、うちの学生たちも男性であれ、女性であれ、全く泳げないという者が、ほとんどです。
生まれ育った場所が、田舎で、川や湖があったと言う子は、多少泳げる場合もありますが、日本に比べると非常に少ないんです。
ですから、私が、この学校に来てから、一緒にプールに行って、すいすい泳げると言う学生は、1、2名しかいません。
浜松の小学校では、5年生の時に確か30分間回泳と言うイベントが、もう何十年も前から続いていますよね?
小学生で30分間も泳いでいられるなんて、中国人からすれば、すごい偉業ですよ。
うちの息子たちも、心配しましたが、何とかクリアできていたみたいですが。
そんなわけで、今までの学生たちも泳ぎに対しては、あまり積極的とは言えなかったのですが、今年の学生の中に、なぜかとても熱心に練習しようとする子がいて、彼女が中心になって、結構何回もプールに通うようになったんです。
それで、昨日も彼女に誘われて、一緒に行ってきました。
一番最初に彼女たちを連れて行った時には、水が怖くて、プールサイドで震えている状態でした。
ちょっと慣れてきても、なかなか水の中に、頭をつけると言うことはできないで終わっていたんですが、昨日、行ってみたら結構水に慣れてきているようでした。
一人の子は、アップアップ状態ですが、それでも、何とか25m泳げるレベルまで行っていました。
オー、大したものだと褒めてあげました。
ワンシーズンで、これだけ進歩した子は、初めてです。
今、東京に行っている子たちは、板橋の高島平に綺麗なプールが昨年から出てきているので、そこのプールに通って練習しているようです。
私も高島平のプールに入ってみましたが、本当に綺麗で素晴らしい施設でした。
羨ましい!
それに比べて、こちらのプールは、お世辞にも綺麗とは言えないんですよね。
更衣室も薄暗くて、トイレの匂いムンムン。
ロッカーは、錆びて壊れたような物が多いし。
通路も、水垢でヌルヌル。
水は、まあ、何とか透明度は保っていますが。
水温が、今一つ低いので、30分が限界かな?
それ以上は言っていると寒くて。
室内とは言え、換気の為なのか、窓を開放してあるから、外の風が入ってきて、かなり寒いし。
シャワーも、一応あると言う感じかな?
3年前に別のプールにも行ったことがありますが、だいたい同じようなものです。
隣の町のレジャープールにも行ったことがありますが、そちらは、値段が高かった分、多少良かったかな?
もうちょっと綺麗でした。
それでも、久々に泳いで、気分は、すっきりしました。
今週中盤には、いよいよ最高気温が、20度を切り、最適音も10度を下回ってくるようです。
来週、もう一度行ってみようかな?
まだ、入れるかなあ?
おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。
スマホを購入するときに、NTT コミュニケーションズの「050 plus」に加入させられた方もいらっしゃると思いますが、これは月額315円で050から始まる番号を一つもらえて、無料、もしくは格安でIP電話を利用できるというサービスです。
Skypeと違って050の電話番号がもらえるので、着信履歴が残り相手から連絡がもらいやすいという特徴があります。
もちろん050同士であれば無料で通話できますしね。
FUSION IP-Phone SMARTは、同様のサービスが月額無料で利用できます。
海外通話ができない、留守電機能がないなどの制限はありますが、普通に電話として使う分には過不足なしです。
利用方法は、まずこちらから登録をします。
クレジットカードの登録が必要です。
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/
次にスマホでIP電話アプリをインストールします。
メーカーではこちらの二つを推奨しています。
わたしはAGEphoneを選択しました。
AGEphone
Chiffon(シフォン)
あとは登録時にもらったメールを参照し、アプリに登録してあげれば完了です。
開通まで1時間ぐらいかかるという記述もありますが、わたしの場合は即時利用可能でした。
電話番号を使い分けたい場合などに無料でもう一つ番号をもらえますので、仕事で自分の番号を教えたくない場合や、SOHOなどで携帯番号だけじゃ信用してもらえない場合など、利用範囲は広いと思います。
おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。
浜松市観光交流課(TEL:053-457-2295)が開催しているイベントですが、家康の散歩道としてしられる浜松の観光スポット30か所をiPhoneが道案内してくれて、その場のクイズに答えるとポイントがたまり、ポイントに応じて家康くんグッズがもらえるというものを現在行っているそうです。
まずはiPhone(もしくはiPad)を持っていないといけないというハードルがありますが、お持ちの方はチャレンジしてみても面白いのではないかと思います。
詳しくは
http://www.hamamatsu-pippi.net/event/calendar/detail.php?y=2012&m=10&no=00015342
また、iPhoneのアプリはこちら。
https://itunes.apple.com/jp/app/jia-kangno-san-bu-daou-oku/id465248657?mt=8
一度に訪れるのは難しいでしょうから、ゆっくりと少しずつ回っていくとよさそうですね。
早速インストールしてみて試してみましたが、磐田の旧見付学校なども入っていて、散歩で回るには骨が折れそうです。
おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。
auが年末用のモデルとして発表したスマホの中でもひときわ輝いていたのが「HTC J Butterfly」です。
http://www.htc.com/jp/smartphones/htl21/
とにかく最高のスペックを追及して作られているモデルですが、特筆すべきは5インチフルHD液晶です。
とうとうスマホに、このサイズがやってきたかと感慨深いです。
5インチサイズといえば、au初のスマホ「IS01」という機種がありまして、わたしはこれを当時定価で買いました。
今でも大事に使っておりますが、もっぱら自宅での使用にとどまっています。
というのも、やはりサイズが大きすぎて、普段持ち歩くものではないのです。
IS01
149 × 83 × 17.9 mm
質量 約227 g
HTC J Butterfly
143 × 71 × 9.1mm
質量 約140g
こうしてスペックを見比べてみると、いかにも昔の端末をお見せしているかのように見えますが、IS01はほんの2年前に発売されたスマートホンです。
iPhone4と同期なのです。
それからスマホは驚くほどのスピードで進化を続け、現在に至ります。
はたして今度の新型は、どれほど使いやすいのか。
そしてこれからスマホはどこの方向へ向かっていくのか。
もうしばらく興味が尽きることはなさそうですね。
おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。
グーグルの新「Chromebook」が英米で発売開始されました。
249ドルという低価格で、気軽にインターネットを楽しむことができるように設計されているそうです。
まだ日本では発売していませんが、おそらく間もなく発売されることでしょう。
アメリカに近々で行く予定のある方は、ぜひ買ってきて、わたしにも見せてください。
アマゾンUSAで買うことができるようです。
おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。
自宅学習教材として有名な「進研ゼミ」が、来年からタブレットコンピューターを導入して、学習の副教材として解説動画やライブ授業などに利用するそうです。
タブレットはオリジナルの7インチモデルで、価格は9,500円。
Android2.3を採用し、利用時間やフィルタリングなどの制限もインストール済みだそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/22/news125.html
手元においていつでも使用できるというタブレットの利点を生かした、面白い取り組みだと思います。
今後の動向に注目していきます。
昨日発表されたiPad mini。
従来のiPadの画面サイズを小型にして、持ち運びやすくしたという商品です。
しかし、持ち運びだけであればすでにiPhoneをはじめとしたスマートフォンがあります。
わざわざこのサイズのタブレットを持ち運んで、いったい何をするというのでしょうか。
わたしには、にわかに想像ができません。
結局のところ利用シーンの想像もしないまま、他社が出しているジャンルだからとりあえず出しましたという感じがぬぐいきれません。
アマゾンやグーグルが足早に7インチサイズのタブレットで話題になっていますが、7インチサイズでこその機能や工夫を盛り込んでいるのならまだしも、ただサイズを小さくしました、だけでは魅力がありません。
iPhoneという圧倒的な人気のスマホを持つアップルであればこそ、それを超える機能や性能を、廉価版に持たせることはできないというジレンマを抱えているのでしょうけど、そのような出し惜しみをしていて消費者の支持が得られると考えているとしたら、大きな勘違いです。
くれぐれもこのような商品に惑わされないように、気を付けましょう。
中途半端な商品は、結局なんの利用価値もありません。
帯に短したすきに長しです。
おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。
新しいWindows8はみなさんもう触ってみましたか?
Windows7から3,300円でアップグレードできますので、興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。
XPやVistaからでもできますけど、当時のパソコンの性能では動作に不安がありますので、これを機会に新しいパソコンをお買い求めいただくのが良いかもしれません。
さて、ガラっと操作性が変わったWindows8ですが、今まで動作していたソフトが動かないこともあるようで、各メーカーが動作確認をしてくれている最中です。
続々と情報が届けられていますので、普段お使いのソフトがあればメーカーに確認をとってみましょう。
トレンドマイクロ、無償のWindows ストアアプリ3種を公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121026_568888.html?ref=rss
Windows 8対応オンラインソフト一覧
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20120927_562621.html
一日でも早く勉強を開始した人には、同じ勉強をしていたら追いつくことができません。
新しいことにもどんどん挑戦していくといいですね!