« 2013年03月 | メイン | 2013年05月 »

2013年04月 アーカイブ

2013年04月03日

新型の無線LAN

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

インターネットを使うときに便利な無線LANの新規格が、いよいよ登場してきました。
NECから発売される「AtermWG1800HP」は、最大1.3Gbpsの速度で通信を行うことができる最新型の無線LANです。
もちろん新規格のため、パソコン側も対応していないとあまり意味がないわけですが、これから発売されるパソコンは徐々に対応されていくと思いますので、楽しみですね。

l_si_wg1800hp-02.jpg

従来よりも、混線しにくい設計になっているため、速度低下が起こりにくいのではないかと期待されています。
回線速度が遅いと、インターネット見るにしても時間ばかりがかかりますし、なかなか画面が表示されていないので、操作ミスをしたんじゃないかと不安になってしまったりと、いいことがあまり思いつきません。
早いに越したことはないと思います。

これから無線LANの設置を行う方には、選択肢の一つとして頭の片隅に入れておいてもよいのではないかと思います。
ご不明な点がありましたら、教室講師までお気軽にどう

2013年04月10日

トイザらスから子供向けのタブレット端末が発売

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

o06000600meep_130410143810.jpg

日本トイザらスから、子供向けのタブレットが新発売です。
壊れにくくするためにシリコンカバーで覆われています。
また、最初から役立つアプリが50本程度入っていて、自分で追加させることもできます。
どのように使用したのか、管理者(親)が確認できる機能も利用できます。
用語なども個別にブロックする機能を持っているとのことです。

実は昨年の9月ごろにも、同様の端末の記事を書いております。
http://www.hoyahoya.net/2012/09/post_205.html
この時はアメリカのみでの販売でしたが、今回は日本トイザらスから販売されるということで注目されています。

これからは情報化がますます進んでいき、最新の端末を使いこなす必要が出てくると思われますが、子供に安心して渡すことのできるものでなければ、親としては心配になってしまいます。
学習塾などでも、どんどんタブレット端末を利用した授業が行われているそうですし、遠ざけているだけでは何の解決にもならず、むしろ子供の将来への悪影響が心配されます。

こちらのタブレットはお値段1万4999円とのこと。
これだけ配慮されていてこの値段は、お買い得だと思います。
4月の26日から全国のトイザらスで販売されるそうなので、興味のある方は一度見に行ってみてくださいね。

2013年04月12日

古いハードディスクの接続に

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

データ保存を行っているハードディスクをパソコンと接続する規格の主流は、現在「シリアルATA(S?ATA」というものです。
一昔前には「パラレルATA(IDE)」というものがありました。
この二つには基本的に互換性がないため、例えば昔のハードディスクを最近のパソコンで利用しようとしても、ポン付けするということがむつかしいです。

そこで増設カードというものがあります。
l_si_ide.jpg
こちらをパソコンに接続すれば、あっという間に昔のIDEハードディスクを現在のパソコンで利用することができます。
最新のPCI Express(ピーシーアイエクスプレス)規格ですから、今後も安心して利用していけると思います。

実売価格は2,200円程度とのことですから、気軽に入手できそうでうれしいですね!

2013年04月16日

auのiPhone、iPadでメール障害

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

今朝、auのiPhone、iPadでメール障害が起きたそうです。
原因はネットワークのメールサーバーの不具合らしいですが、最近は他のキャリアでも通信がつながらなくなってしまうことが頻発しています。

スマートフォンの普及が進むにつれて、インフラへの負荷が大きくなっています。
今後も同様の不具合が発生することが、多くなっていくと思われます。
この勢いでスマートフォンがさらに普及していった場合、どうなってしまうのでしょうか。
今回のようなニュースを見て、いつも不安に思っています。

2013年04月17日

Windows8が改良される?

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

報道などでも知ることができますが、パソコンの販売が低迷しています。
その原因の一つともいえるのが、昨年末に発売された「Windows8」の不評にあるのではないかといわれています。

「Windows8」は発売のときにこそ、タッチパネルで操作できることが大々的に発表されて注目を集めていましたが、実際にパソコンで利用してみるとタッチパネルで操作する必要性が全くないため、余計な機能もなく、従来のXPと似た操作のできる「Windows7」のほうが使いやすいということで、新しいパソコンへの買い替えを阻害している感すらあります。

そこで、マイクロソフトはこの「Windows8」を改良するのではないかという噂が流れています。
それが最近耳にする機会が増えてきた「Windows Blue」です。
名前はまだ公式に発表されたものではないので確かなものではありませんが、不評の原因のひとつでもある、あのスタート画面をオフにすることができたり、コントロールパネルを使いやすくしたりと、様々な問題を解決したバージョンになるそうです。

今のところ夏以降にリリースされるということですから、楽しみに待っていましょう!

こちらは、現在噂の流れている「Windows Blue」の解説動画です。

2013年04月18日

「ひみつメモ帳」でパスワードを管理

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

どのパソコンにも付属している「メモ帳」ですが、Wordに比べて動作が速いので、ちょっとしたメモの入力など使い勝手が良いです。
そのメモ帳と変わらない操作感覚で、パスワードをつけられるのが「ひみつメモ帳」です。

http://www.emptypage.jp/sealedpad/

「ひみつメモ帳」を利用すると、例えば自分の誕生日などの簡単なパスワードを覚えておくだけで、複雑なパスワードや文章を保存しておくことができます。

001.png

インターネットを利用しての買い物などでパスワードを入力する機会が多くなっていますが、簡単なパスワードにしておくと何かのはずみで他人に知られてしまい、見知らぬ請求が舞い込んできてしまう可能性もあります。

パスワード管理はこれからの重要なテーマです。
選択肢の一つとして検討していきましょう。

2013年04月19日

「抱っこで赤ちゃん静か」のしくみが解明されたらしい

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

「抱っこで赤ちゃん静か」のしくみが解明されたというニュースが、今朝の日本経済新聞に掲載されていました。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1803J_Y3A410C1CR8000/
これは「輸送反応」というもので、哺乳類には子供の首の部分をくわえて運ぶ時に、子供が体を丸めておとなしくなるという反応がもともと備わっているそうです。
人間の赤ちゃんの場合も、抱っこして歩くことで、同様の反応が見られるようです、

これは常々、娘をあやしていて持っていた疑問の一つだったので、とてもタイムリーな記事でした。
いろいろな研究をしている方がいるものですね。

2013年04月20日

イマジン・ヨコハマフォント

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

001.png

横浜市をイメージして作られたフォントだそうです。
フリーフォントなので、だれでも無料で使えます。
Windows7以降の場合には、ダウンロードして、フォントファイルをダブルクリックするだけでWordなどで利用できるようになります。

漢字数が少なめなので、文章で利用することはむつかしいと思いますが、POPなどで少し目を引きたいときなどに利用すると面白いかもしれない、と思います。

001.png

あっとほーむで試したら、こんな雰囲気になりました。
おしゃれですね。

2013年04月23日

大物作家の環境教育支援マンガ

大物作家の環境教育支援マンガ

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

最近にわかに注目を集めている「最終戦略バイオスフィア」という環境教育教材をご存知でしょうか?
わたし、実は環境問題には昔からすぐに反応してしまう性質なので、この教材のこともアンテナが立ってしまったのですが、この教材が注目を集めているのは、掲載されているマンガにあります。

IMG_1421.jpg

こちらが、今回取り寄せた教材の梱包されていた封筒です。
左下に、かわいらしい猫(?)のようなキャラクターが描かれています。

IMG_1422.jpg

封筒の中には、「最終戦略バイオスフィア」という環境教育教材が入っていました。
赤い表紙に大きく、封筒と同じキャラクターが描かれています。
この絵柄、なんだかどこかで見たことがあるような・・?

IMG_1423.jpg

左ページの左下に書かれている名前に注目です。
なんと「鳥山明」です。

こういうのとか

こういうマンガを描いている方です。

こういう絵も描いています。

IMG_1424.jpg

内容は合成食物しか知らない主人公が自給自足の島に不時着し、ウーさまと呼ばれる神様の導きで農作業の楽しさや農産物のおいしさを知る物語になっています。
この漫画、以前は入手がむつかしかったのですが、現在はバイオスフィアを取り寄せれば誰でも読むことができます。

マンガ以外にも勉強になる内容で、とてもよかったです。

ところで鳥山明が描いた漫画ということで、なぜそこまで注目を集めているのかというと、単純に大ヒット作品の作者なのに、その作品数が極めて少ないからです。
現在は連載作品もない中で、新作マンガが読めるということで、ファンから注目されています。

2013年04月24日

有料の価値のある記事を読む

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

1週間150円で様々なコンテンツを読むことができる、定額記事配信サービス「cakes(ケイクス)」をご紹介します。

Cakes(ケイクス)
https://cakes.mu/posts

このサービスは、有料でも読みたいと思わせる記事を集めて、一覧にすることで次々と楽しむことができるもので、新聞や雑誌のような読みやすさと、インターネットの便利さを融合させようとしている試みです。

ニュースなどが無料で読めてしまうのが当たり前になりつつあるインターネットですが、時間を無作為に消費してしまう可能性が少ない、有料記事の配信を利用するのも、生活スタイルの一つとしてよいかもしれません。
個人のブログなどでももちろんよい記事はたくさんあると思いますが、どのぐらいのクオリティがあるのか未知数な部分も否めませんし、そもそも無料で良質なコンテンツを集めるのには、無理がありますので、こういうサービスが手ごろな値段で提供されるというのは、意味があると思います。

2013年04月25日

ソフトバンクからシンプルスマホ「204SH」登場

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

スマホの普及が急速に進んでいますが、実は実際にスマホを持っているのは20代、30代が多いといわれていて、それ以外の年代への普及は今一つというのが現状のようです。

携帯電話会社もそのことをわかっているようで、すこしでも多くの方にスマホを利用してもらおうと、かんたんスマホともいうべき、機能がシンプルなスマホを発売しています。
今回発売されたのは、ソフトバンクの「204SH」で、ドコモのらくらくスマホ「F-12D」と同様の方向性です。

ちなみに何がシンプルなのかというと、
1.機能(アプリ)を追加できない
2.画面表示は大きく、わかりやすく
3.可もなく、不可もない使い勝手

といったところです。
それから一番の売りとして、通信費が2980円の固定と、通常のスマホに比べて随分とお手頃になっていることがあげられます。
その代り通信機能は少し制限がかかっているみたいです。

しかしスマホのメリットとしては、カメラが高画質なこと、操作感が高速で使いやすいこと、文字が大きいこと、地図などがいつでもどこでも確認できること、などがあげられますので、通信機能に少しくらい制限があっても問題ない方がほとんどなのではないかと思います。

興味のある方は、話を聞くぐらいはお店に行ってもいいかもしれません。

2013年04月26日

音声合成ソフト「CeVIO」

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

償の音声合成・歌声合成ソフト「CeVIO Creative Studio FREE」が公開されました。

http://cevio.jp/
(混んでいるためか、つながらない時があります)

001.png

このソフトは、セリフを入力すると、合成音声で読み上げてくれるというものです。
ためしにしゃべらせてみたので、聞いてみてください。

こんにちは

どうですか?
聞くことができましたか?

とても簡単に使えるのに、高機能なので使い出があります。
せっかくなのでこれの使い方のテキストも作ってみようかと思いますので、近日中にお使いいただけるよう頑張ります!

ソフトの紹介動画はこちらをどうぞ。

About 2013年04月

2013年04月にブログ「パソコン教室講師と中国語講師の日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年03月です。

次のアーカイブは2013年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.37