« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月 アーカイブ

2012年11月02日

iPadmini発売

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

7インチサイズのタブレットiPadminiが本日発売されました。
わたしはiPhone5とiPad3代目を普段から愛用している身として、iPadminiのような中途半端な存在はいらないと思っていました。
持ち運ぶならばiPhoneで十分だし、部屋で使うならばiPadのサイズが便利に決まっていると決めつけていました。
iPadminiなど、眼中にありませんでした。

しかし、新商品が出たとなると確かめずにはいられない因果な性格でして、大した期待もせずに近所のビックカメラに実物を触りに行ってきました。

発売日当日にも関わらず、売り場は混雑もなく、すぐに触ることができました。
やっぱりあまり注目されていないのでしょうか。

さっそく持ってみると・・。
軽い!
想像以上に軽いです。
15分ほど操作していましたが、腕への負担がほとんど感じられないほどでした。

軽さだけならばiPhoneがダントツなのですが、いかんせん画面が小さい。
インターネットを見るにしても、たとえば写真が入っているニュース記事を読もうとしたら、やっぱり画面の小ささに我慢をしなきゃいけなくなります。
その点iPadminiは、その我慢が全くありません。
画面が小さいとはいえ、解像度は今までのiPadと同じわけですから、当然です。

とにかく軽くて扱いやすい、なのに画面が見やすいということで、ついついお店でも長いこと触ってしまいました。
なんて快適なのでしょう。

使い勝手は、もう長いこと慣れ親しんできているいつものiOSですから、操作で困ることはありませんでした。
買ったその日からすいすいと使えそうです。

iPadminiは、iPhoneも、iPadも持っていないという方には、まさにうってつけといえるモデルだと思いました。
ぜひみなさんも実際に手に取って確かめてみてください。

2012年11月04日

漢方薬

こんにちは。中国在住の伊藤です。
今日は、朝から雪でした。
とうとう冬の到来です。
これから、一気に気温が下がってくるようです。
それでも、まだ最低気温が、2、3度くらいならばいいんですけどね。
流石に氷点下15度くらいになると、顔がこわばってしまいます。
浜松も風が吹くと寒いですけど、気温自体は、そんなに下がりませんものね。
東京は、今日は、まだ20度あったそうですね。

私ごとですが、先週から飛蚊症がちょっとひどくなってしまって、ちょっと困っています。
ご存知でしょうか。この病気。
目の前をふわふわ虫のような油のようなものが浮遊するんですよ。
「青空や白い壁などを見たときに蚊(か)のような虫が飛んでいる、あるいはごみが浮かんでいるなどと自覚される症状で、硝子体(しようしたい)混濁のある目に現れるが、生理的にも認められることが少なくない。硝子体中の混濁物が網膜に影を落とすことによって生ずる。」と書いてありますが、まさにその名の通りなんですよね。

私の場合は、高校生のころからなので、もう30年以上前からなんですけど。
ここ数年老化現象も相まって、ちょっと多くなってきたかなと言う感じでした。
それが、先週、一気に大きくなってしまったので、ちょっとびっくりしたんです。
かといって、中国で病院に行くなんて、とても恐ろしくてできませんし。
技術にしても衛生面にしても、考え方にしても、ちょっと・・・・

そこで、いつもお世話になっている漢方のお医者さんの所に行ってみました。
漢方医は、中国では、「中医」と言います。
本当にすごいんですよ。
脈を取るだけで、どこが悪いのか言い当てるんです。
そして、それに合った漢方薬を処方してくれます。
漢方の場合は、効いてくるのに時間がかかりますから、即効性はないと言われていますが、それでも、私は、中国にいる間は、どうしても、西洋医学よりも中医の方を信用したいですね。
暫くは、これで、様子を見ることにしました。
日本では、漢方薬は、結構高いものが多いようですが、中国では比較的安価に薬も手に入るようなので。

2012年11月06日

iTunesStoreにとうとう登場・・!?

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

小室哲也さんがツイッターで興味深いことをつぶやいていました。

https://twitter.com/Tetsuya_Komuro/status/265510565907148802

とうとう、iTunesでもソニーの曲が販売される日が来たようです。
思えば苦節3年。
iPodを生徒のみなさんに勧めてきたわたしに、よくある質問が
「どうしてソニーの曲が買えないの?」
というものでした。

どうしてと言われても、大人の都合でしかないわけです。
つまり、ソニーは電気分門で「ウォークマン」を販売していて、そちらの売り上げのために、自社で運営しているオンラインストアでのみ、ソニーレコードレーベルのアーティストを扱っていました。
しかし、普段の生活でレコード会社なんて意識せずに音楽を楽しんでいる一般人からしたら、自分のお気に入りのアーティストがソニーかどうかなんて知るはずもなく、たまたまソニーだった場合にはその曲が手に入らないという状態になってしまい、愕然とした気持ちになっていました。

それが、どうやら緩和されていくという、この吉報。
ますます、音楽とネットワークの調和がはぐくまれていく予感です。

これから音楽は、スマートフォンで聞くのが主流になっていくと思います。
その際に、どこどこのメーカーのスマホだから聞けない、なんてことをしていたら、時代に取り残されていくのは明白です。

ましてや現在の主流は、誰がどう見てもアップルのiPhoneです。
残念なことですが、この流れはまだ終わりが見えていません。
今回のソニーレコードの英断に拍手を送りつつ、国産で主流を作れなかったという事実には目をそむけずに、今後の糧にしていってほしいと思います。

2012年11月07日

「Windows Live Messenger」「Skype」の統合

長らく使われてきた「Windows Live Messenger」ですが、2013年の4?6月ごろにサービス終了して、Skypeに統合されることになりました。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/07/news023.html

1年ほど前にSkypeをMicrosoftが買収して、今やMicrosoftの一部門となっていますが、同じようなサービスを一つの会社が行うのは非効率と判断したのか、両サービスの統合が行われるようです。

確かに以前は「Windows Live Messenger」もよく利用していましたが、このところはほとんどSkypeばかりになっていましたし、両方使っている方にとっても一つに統合されて便利になりそうです。

「Windows Live Messenger」をお使いの方はSkypeのログイン画面で、Microsoftアカウントのほうに意向されるそうです。
つまりSkypeアカウントがなくなるという仕組みです。

操作等に不安のある方は、教室講師までお気軽にご相談くださいね。

2012年11月08日

Pogoplugを使ってみました

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

5GBまで無料で使えるクラウドサービスPogoplugを使ってみました。
http://pogoplug.com/ja/
500円/月の有料プランですと、容量が無制限になるんですって。
料金的にはお手頃で、使い心地に興味が出てきますね。

早速登録してみました。
使い方は、サイトにアクセスしてログインし、ブラウザ上にファイルをドラッグアンドドロップするだけというもの。
使い方は特に難しくないのですが・・・。

001.png

いまいち、きちんとアップロードされていないような感じがします。
というのも、これをダウンロードしようとしたり、開こうとしたりしても、動作しないからです。

002.png

どうやらスマートフォンなどからもアクセスができるというのがウリらしいのですが、肝心のパソコンからのアクセスで手間取るようでは、安心してデータを預けにくいかなぁ、と思いました。

まだまだこれからのサービスの成長に期待していきたいと思います。

2012年11月13日

ローマ教皇のツイッター

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

ローマ教皇がツイッターを始めるということで、話題になっています。
すでにフォロワー(登録者)は7,000人近くになっています。
https://twitter.com/BenedictusPPXVI

わたしは特にキリスト教というわけではありませんが、世界の最高権威の一つとして知られるローマ教皇が、どのようにITを活用していくのか、今後の動向を見守っていきたいと思います。

なお、ローマ教皇について詳しく知りたい方はWikipediaなどをご利用ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/教皇

2012年11月15日

Amazonの音楽プレーヤーアプリ

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

「Amazon Cloud Player」がリリースされました。
アマゾンのトップページに長らく表示されていたKindleの広告が消えて、新しく「Amazon Cloud Player」のお知らせが載っています。
これはAmazonで購入したMP3音楽を管理・再生することができるアプリです。
こういう専門アプリがあると、音楽のダウンロード購入も、抵抗がすこしずつなくなっていく気がしますので、重要ですね。

手元のiPhone5でさっそく利用してみましたが、iTunesで同期した音楽も再生できて、なかなか使い勝手のよさそうな感じでした。
普及するといいですね。

2012年11月16日

iPhone5の品薄が解消されたそうです

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

発売以来、予約しないとなかなか購入できない状態だった「iPhone5」ですが、au、Softbankともに、持ち帰りが可能になったという案内が出されました。

スマートフォンにしようと意気込んでお店に行ったものの、予約しないと手に入らないといわれて意気消沈の末に、やる気がなくなってしまうといったこともなさそうです。
iPhone5は使い出のある高機能なスマートフォンです。
何気ない日常の中での脳への刺激が期待できますから、ぜひ、一度手になさってみてくださいね。
使い方で疑問がある場合には、教室講師までお気軽にどうぞ!

2012年11月20日

iPhone5からの新しいコネクタに対応した初のスピーカー「JBL ONBEAT MICRO」

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

いよいよ新しいコネクタに対応したスピーカーが登場しました。
「JBL ONBEAT MICRO」です。

コネクタが新しくなったため、従来の機器が使えなくなってしまっています。
この調子でどんどん対応機器が増えていってくれるといいですね。

このスピーカーは、iPhone5はもちろんのこと、USBコネクタと3.5ミリミニジャックも装備しているので、従来のiPodを始めとして、パソコンのスピーカーとしても使えるそうです。
わたしも机の上に一つ欲しいです。

2012年11月21日

無料の最新版日本語入力ソフトを使おう

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

普段お使いの日本語入力ソフトと言えば「MS?IME」だと思いますが、その最新版が「IME2010」です。最新のパソコンには付属していますが、以前のバージョンをお使いの方も無償でアップグレードできますので、この機会にぜひ行なっておきましょう。

Office IME 2010 ダウンロード ? Microsoft
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2010/ime/default.aspx

001.png

アップグレード後、気に入らなければ簡単にもとに戻すことができますので、まずは気軽にチャレンジしてみましょう。
不安な方は教室講師までお気軽にどうぞ!

2012年11月22日

マウスの分解メンテナンス

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

新品のマウスはとても使いやすいですが、だんだん感度が悪くなってきて使いにくくなります。
とはいえ、必ずしも寿命というわけではなく、マウスの中にほこりがたまっていて、センサーの邪魔をしているという場合も多いのです。
すぐに買い替えたりせずに、内部の清掃をしてマウスをよみがえらせましょう。

私がいつも自宅で利用しているのは、マイクロソフトのインテリマウス。バージョン1.3Aです。
昔からパソコンを勉強している方には、懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
マイクロソフトのマウスはメンテナンスがしやすいので長持ちします。
今日は、マウス内部の清掃の様子をお見せします。

IMG_0693.JPG

まずはマウスを分解します。マウス底面のソールシートをはがすと、隠れていたねじが出てきますので、ドライバーではずします。


IMG_0694.JPG

簡単に分解できました。
マウスを購入するときには、分解してメンテナンスできるのかどうかも重要なポイントです。
メンテナンスができないと、使い捨てになってしまってもったいないです。


IMG_0695.JPG

よく見ると、ほこりがたくさん積もっていることがわかります。
これをきれいに取り除いてあげます。
根気よく、丁寧に作業しましょう


IMG_0696.JPG

きれいになりました!
この後元通りに組み立てて完成です。
普段お使いの道具がいつも調子いいと、気持ちがイイですね。
ぜひメンテナンスに挑戦してみてください。

2012年11月28日

電話が早くつながる

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

電話番号の最後に”#”をつけると、早くつながるそうです。

やり方はとても簡単です。
いつも使っている電話機で、いつものように電話番号を押します。
その最後に右下の”#”ボタンを押すだけです。

こうすると「もう数字を入力しませんよ」という合図になるそうです。
そのため、すぐに電話局に番号が送られて、早くつながるとのことです。

携帯電話からでは利用できないようなので、家の電話でぜひ試してみてくださいね。

2012年11月29日

高速SSDのデスクトップパソコン

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

Windows8の高速起動をさらに手助けするための、佐々社長肝いりの秘密兵器「SSD」ですが、従来のハードディスクに比べて容量が少ない機種が多いですね。
カスタムパソコンを販売しているマウスコンピューターというメーカーから、800GBの容量を持つSSDパソコンが発売されました。

http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1211MDV-AQX9100XH5S-WS

お値段は80万円と破格ですが、作業の待ち時間が少ないというのは代えがたいメリットです。
一度SSDの速度を知ってしまうと、今までの待ち時間が無駄に思えるほどです。
お持ちのパソコンをSSDにするだけで、新品のパソコンを凌駕する速度になります。
あっとほーむでは昔のパソコンでも25,000円でグレードアップを承っております。
興味のある方はぜひ、お声掛けくださいね。

About 2012年11月

2012年11月にブログ「パソコン教室講師と中国語講師の日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年10月です。

次のアーカイブは2012年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.37