« 2012年04月 | メイン | 2012年06月 »

2012年05月 アーカイブ

2012年05月01日

コミュファ光テレビが浜松でもサービス開始

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

コミュファ光テレビが、いよいよ浜松でもサービス開始されるそうです。
http://www.ctc.co.jp/news/2012/120420a_1.html

わたしの家にはDMでお知らせが届きましたので、おそらく利用者の方には連絡が来ているとおもいます。
コミュファ光テレビというのは、簡単にいってしまえば、従来のアンテナ等を使って電波を拾う方法ではなく、光ファイバー回線を使ってテレビ電波を受信しようというものです。
いわゆる有線と同じですね。
毎月483円というお金がかかってしまいますが、台風などの天候不良でも電波の乱れがありませんし、アンテナ等の設備がいりませんので、故障や破損の心配がなくなります。コストも安いですし、BSや地デジアンテナの設置工事の手間や費用を考えると、今後の新築の家は、初めから光テレビで考えたほうが良いのではないかと思います。

わたしの家も光テレビにしようかなぁ。

2012年05月02日

ソーシャルゲームの問題点

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

最近ソーシャルゲームの人気が高まっています。
ソーシャルゲームというのは、ケータイ電話やスマートフォンを使って、他の人と同じゲームをプレイできるものの総称です。

同じゲームをしているので、お互いに助けあったり、自慢しあったりできます。

ソーシャルゲームは、無料で遊べるものがほとんどです。
ところが、無料なのにはわけがあります。
こういったゲームの場合、他人と同じ土俵で勝負するので、少しでも有利になりたいと思うの人の心理に漬け込んできます。
そこで、有料のアイテムを販売して、これを買えば有利になれますよ、ということで買わせて儲けているわけですね。

この仕組みが、大変な利益を生んでいるため、社会問題になりつつあります。
とはいえ、お金を払うのは自己責任ですから、それ自体が悪いわけではありません。
それが、経済的に自立している大人ならば、の話ですが。

問題はそうでない場合の、たとえば子供が親に内緒で何万円も有料のアイテムを買ってしまうことがあり得るという場合です。
あまりに高額な場合はわかりませんが、数万円であれば多くの場合支払い請求が来るでしょう。

そうならないためには、子供にゲームをさせないという選択肢もありますが、それでは子供の成長がありません。
やはり、きちんと教えて、そういった買い物をしてはいけないと覚えてもらうべきだと思います。

しかし本当の問題は、親の世代がこの問題についていけない場合があるということです・・。
それでは困りますから、やはりきちんと勉強していく必要があるでしょうね。

2012年05月06日

青年節

こんにちは、中国在住の伊藤です。

いよいよ今日は、GW最終日ですね。
日本では、この連中に痛ましい事故が、多かったようですが、皆さんは、如何でしたか。
中国では、先週もお知らせしたとおり、4月29日から5月1日の三日間が、休みのところが多かったようですので、日本ほど長い休みにはなっていません。
一昨日、5月4日の夜、テレビのチャンネルを選んでいたら、CCTV1(日本のNHK総合放送のようなもの)で「全国大学生園文芸会演」というタイトルが目に入り、そのままずっと見ていました。

番組内では、全国の有名大学を中心とした大学の学生たちが、様々な民族衣装、その他派手な衣装を身にまとい、歌、踊りを披露していました。その数は、数千人だそうです。
国家、共産党、人民を湛える歌、多くの業績のあった人、功労者を湛える歌等が、ほとんどでした。
多くの若者たちを集め、人民高揚、共産党宣伝をしているのでしょう。
衣装や会場装飾等を考えると相当なお金もかかっていることでしょう。
会場内には、政府高官等も数多く招かれているようでした。
それをCCTVの全国放送で、中継(録画かな?)しているわけです。

しかし、これを見ていると、やはり、今の中国の力強さも感じました。
日本の若者にこれだけの物が出来るだろうかとも思いました。
確かに政府(共産党)によって、作られた物なのですが、ある意味では、こういうものも必要なような気もしました。

元々5月4日に、このような催しが行われているのは、理由があるようです。

この日は、中国の青年節と呼ばれる祝日です。
皆さんも歴史の時間に倣ったと思いますが、1919年に勃発した帝国列強を反対する中国の「五四運動」から由来しているようです。

第一次世界大戦後に開かれた「パリ講和会議」では、中国の不平等条約廃棄という正当な要求を拒み、さらに敗戦国ドイツが中国の山東で獲得した不法権益を日本に転授したことで中国民衆の強い反発を買いました。
1919年5月4日、北京の三千人余りの学生が、「外争国権、内懲国賊」と連呼しながらデモ行進し、それがやがて中国全土に及ぶ帝国主義反対の愛国運動と民主、科学を求める封建主義反対の「新文化運動」まで発展したことから、この日を青年節としているようです。

この五・四運動は、日本および日本に対して弱腰な外交を展開する中国政府への抗議行動であったところから、今もなお語り継がれているのだと思います。

昔のことをいつまでも根に持って、と言う感じもしますが、昔のことは、なかったかのようにアメリカに右へ倣え、或いは、ご無理ごもっともで、何でもかんでも要求通り聞いてしまう日本には、このくらいのことも少しはあってもよいのではないかと言う気もするのですが、皆さんは、どう思いますか?

2012年05月07日

GWの野池釣り

こんばんは、中国教室の李です。
GWは、何をしましたか?私たちは釣りに行きました。釣りスポットは浜松佐鳴湖の野池です。

ここです。
餌はススミを使っています。
釣果は二つの魚です。以下



簡単に取れるんです。

2012年05月08日

夏にパソコンを買うなら第3世代がおすすめです

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

パソコンの動作速度を決定づける重要な要素の一つ「CPU」に、最新版が登場しました。
第3世代のCore iシリーズです。
従来は32ナノメートルという幅の配線だったものが、22ナノメートルというとんでもない細かさになり、同じ作業をしても、消費電力が少なくなったのです。
また、グラフィック能力の向上により、滑らかな動きの画面を楽しむことができます。

この夏にパソコンを買うならば、多少割高になっても長く使える最新版のCPUが搭載された機種を買うべきだと思います。
しかし、お店にはたくさんのパソコンが並んでいるため、安くお得に買えたと思ったら、旧機種をつかまされた、ということもあり得ます。
納得の上でならばよいのですが、よくわからずに買ってしまうと後悔してしまうかもしれません。
そこで、今日はその見分け方をお伝えしようと思います。

まず、パソコンのスペック表にある「CPU」という欄に注目します。
たとえば「Core i7-3610QM」と書かれていたとします。

この中の末尾の4ケタの数字「3610」の頭の「3」が第3世代を表しています。
つまり、ここが「3」になっているパソコンを購入すればいいわけです。

従来のCPUを搭載したパソコンの場合、この数字が「2」になっています。
さらにその前の世代では4ケタではなく、3ケタの数字になっています。

そろそろ新しいパソコンに買い替えたい、とお考えの方はぜひとも第3世代のCPUを、購入の候補にしてみてくださいね!
不安がございましたら、お気軽にあっとほーむ講師までご相談ください。

2012年05月09日

パスワードの種類

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

いわゆる「つぶやき」を世界中に投稿する「Twitter(ツイッター)」というミニブログサービスで、メールアドレスとパスワードが流出して、一挙に公開されるという出来事がありました。
公開されているのは、以下の5つのページです。

http://pastebin.com/Kc9ng18h
http://pastebin.com/vCMndK2L
http://pastebin.com/JdQkuYwG
http://pastebin.com/fw43srjY
http://pastebin.com/jv4LBjPX
(ハイパーリンクにしていません)

これらを眺めていて思うのは、意外とみんな、パスワードが適当なんだなぁ、ということです。
「123456」とか「00000」とか。「password」なんて人もいるみたいです。
ぜひ、どんなパスワードが使われているのか、勉強のために確認してみてください。
ただし、くれぐれもこれらのIDやパスワードで、他人に成りすまして悪用してはだめですよ!

パスワードはパスワード生成ソフトなどを利用して、ランダムで長めのものを利用するのが好ましいですね。
ただし忘れてしまうと面倒なことになってしまいますから、その兼ね合いが難しいです。

2012年05月11日

招き猫の新製品を展示中

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

海老塚教室に、招き猫の展示場が出来上がって来ました。
おそらく浜松では初めて展示されている商品も、多数あると思います。

CIMG0322.JPG

わたしのイチオシは、パール塗装がされているソーラー和風招き猫です。
高級感ある塗装で、置物としての完成度がとても高いと思います。
さらにソーラーパネル内蔵で電気代もかからず、とってもエコです。

CIMG0325.JPG

招き猫の展示場は外から見るとこんな感じです。
夜中でもライトアップして、明るくしています。
これからどんどん種類を増やしていくつもりですので、楽しみにしていてください。
お近くの方は、ぜひお気軽にお越しくださいね!

2012年05月12日

定額で曲が聞き放題のクラウドサービス

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

LISMO unlimited powered by レコチョク」が、iPhone、iPadで使えるようになりました。
これは、100万曲を月額1,480円で自由に聞くことができるという、クラウドサービスの一つです。

無料で試せるということなので、さっそく使ってみることにします。

IMG_0117-1.png

アプリをダウンロードすると、こんなアイコンがホーム画面に出現しますので、タップしましょう。

IMG_0118.png

すると、最初におすすめの曲の一覧が表示します。
この中から適当に選んでもよいですし、自分で目的の曲を探して聞いても良いようです。
今回は昔よく聞いていた曲を探してみることにします。

IMG_0119.png

検索画面で「doobie」と入力します。
途中まで入力すると、目的のアーティスト「The Doobie Brothers」が見つかりました。
あっという間に聞けるんですね!
あまりの簡単さに、少し興奮してきました。

IMG_0120.png

名前をタップすると、曲が出るわ出るわ。
これ、全部が聞き放題!
CDを買いに行く手間も、家でスペースを取ることもありません。
さあ、どれを聞きましょうか。

IMG_0121.png

曲名をえらぶと、わたしのiPadから曲が流れてきました。
なかなかいい音です。
もっと聞きたくなります。
しかし残念ながらお試しなので、30秒間しか聞けません。
月額料金を払えば、無制限で聞き放題になります。

1,480円という金額は、毎月CD1枚を買うと考えれば、大変にお得な料金設定です。
これは会員登録してみたくなりました。

2012年05月15日

うたパスとビデオパス

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

LISMO unlimitedのiOS版に続いて、auから新たに「うたパス」、「ビデオパス」が発表されました。
「ビデオパス」は、「Hulu」の対抗サービスですね。月額590円
「うたパス」はunlimitedからサービスを制限して、曲を検索したり選んだりできなくしたもの、流しっぱなしで聞くラジオみたいなサービスのようです。月額390円。

月額料金はそれぞれかなり安めに設定されているため、大変に魅力的だとは思うのですが、auのandroid(スマホ)のみの対応ですから、非常に残念です。
iPhoneもauで発売しているのに、こんなサービス開始ではイメージがよろしくないですね。
対応を心待ちにしたいと思います。

それからビデオパスにもunlimitedみたいな上位サービスを設定して、気兼ねなく新作を観られるようにすると、さらに良いと思います。
自宅のPCやTVでも視聴できるようになったら、さらに魅力的だと思います。

これからの時代は、端末とユーザーという一対だけではなく、ライフスタイルの中での端末の立ち位置を考えて、包括的なサービスを提供していくという方向で新サービスを展開していくのが良いでしょうね。
つまりひとつのサービスを利用できるのが一つの端末だけ、というのではなく、ひとつのサービスを手元の様々な端末で利用できて、シーンによって使い分ける、その中の一つがauのスマホでなければならない、という状況を想像させることで、強力な選択理由になるということです。

2012年05月18日

プリンターの互換インク

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

先日、プリンターが印刷できなくなったという相談を生徒さんからいただきまして、実際にプリンターを確認してみたところ、いわゆる安価で販売されている互換インクが使われていました。

聞いてみると、あまりのインクの値段の高さに節約を考えて、少し安い互換インクに手を出してしまったとのことでした。

互換インクを使用してプリンターの調子が悪くなったという話は、枚挙にいとまがありません。
特に長期間、枚数を多く印していくと、トラブルが起きやすくなっていく感じがします。
せっかく節約のつもりで買ったはずなのに、プリンターが壊れてしまっては逆に高いものになってしまいます。

プリンターは、必ずメーカーの純正品を使うようにしてくださいね!

2012年05月20日

看護師試験

中国在住の伊藤です。
先週は、また、回線の調子が良くなくて、うまくアクセスできませんでした。
このようなことが、こちらでは、頻繁にあるんです。

さて、昨日は、こちらでは、看護師試験が行われました。
私が、現在所属しているのは、看護大学の為、3年生(3年生の学校なので最上級生です)が、皆、受験しました。
朝から、夕方まで一日かかったようです。
今年からは、会場が、自分たちの大学になったため、寮からすぐに会場までが近かったため、非常に楽だったようです。
ただ、この学校の本校がある、?沂から、来ている学生は、そちらの学校に戻らなければいけなかったため、5時間かけて、一昨日、出かけて行きました。
今日、戻ってくるはずです。

中国では、大学入試にしても何にしても、とにかく筆記試験重視です。と言うより、それしかないと言う感じです。
最近では、推薦入学制度も多少出てきたようですが、それも、やはり、筆記試験結果が重視されているようです。
そのため、学生たちは、試験の点数ばかり気にします。
そして、試験のための勉強しかしていないと言う感じです。
その試験にしても、テキストの中の内容をどれだけ覚えているかを試すような問題ばかりのようです。
ですから、当然、それに対する勉強も、基本的に暗記主体です。
これが、現在の中国の大きな問題のような気もします。
自分で、きちんと考えたり、創造したりする能力が育っていないと言う感じがするからです。
日本も偉そうなことは言えませんが、「他人の振り見て、我振り直せ」 ですから、その辺を心していかなければいけないとつくづく感じています。
来月には、こちらでは、「高考」と呼ばれる、大学入学試験が、全国で一斉に行われます。
ただ、問題は、省、直轄市によって違い、合格基準もまちまちのようです。
その辺も、何か不公平感が残りますね。

2012年05月21日

お勧めの映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」

こんばんは、中国語教室の李です。
 今日は、1997年アメリカの映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」を見ました。主演はブラッド・ピットです
 映画のストーリーは、オーストリアの登山家ハインリッヒ・ハラーが若きダライ・ラマ14世の先生になて、チベットで過ごした7年間に基づいて、作ったんです。チベットの話だが、実はロケ地アルゼンチンで撮影しました。
 この映画を見るきっかけは、「ナチスとチベットの妖しい関係」というサイトを見る時、紹介された映画です、このような内容が中国では見られないかもしれない。
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha200.html


  チベット問題がいままでやっぱり敏感ですねと感じるときは、去年12月にチベットに旅行に行く時、チベットの首都ラサにどこでも、軍隊の姿が見られます。
 以下は旅行の時自分で取った写真です。
 



中国文字の意味はチベット平和解放60周年を祝います。

2012年05月22日

APSフィルムが出荷終了になりました

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

1996年に発売されて、人気を博したような博していないような、なんだか微妙に影の薄かったカメラのフィルム規格であるAPSですが、唯一商品を出荷していた富士フィルムが、出荷終了の告知を本日行いました。
富士フイルム

デジカメは壊れない限り何度でも撮影できますが、フィルムカメラはフィルムを入手できなくなったら、もう撮影することすらできなくなります。
もしお手元にまだAPSカメラがあるようでしたら、そっと倉庫にしまいに行って、長年の働きにお礼を伝えながらお別れするのがよいと思います。

ところでAPSカメラって、使っている方、いるんでしょうか?
実際見たことがないのですけれども。
そもそもご存知の方がいるかどうかすらも怪しいものです。

2012年05月23日

パソコンをすっきりきれいにお掃除

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

パソコンを使っていて、だんだん動作が遅くなっていく・・・。
ある程度の期間パソコンを利用していると、誰もが経験することだと思います。

パソコンの動作が遅くなっていく原因にはいろいろありますが、長期間利用してきた蓄積による場合もあります。
具体的には昔使っていたプリンターやUSBメモリーのデバイス情報です。

こういった使っていない情報を削除して、パソコンの負担を軽くしてみましょう。
本日紹介するのは「GhostBuster」というソフトです。

ダウンロードはこちらから

ghost.png

インストールして実行すると、昔なつかしの名前が出てきます。
Ghostedになっているものが削除対象として考えられるデバイスです。

昔使っていたプリンターなどは、情報を残しておいても仕方ありませんから、どんどん消してしまって、パソコンの負担を少しでも軽くしてあげましょう。

実際にあっとほーむの事務所のパソコンで利用してみたところ、今まで5分ぐらいかかっていた起動時間が、2分ぐらいに短縮されました。
これは試す価値ありのソフトですよ。

2012年05月24日

中国から戻りました

こんばんは
中国語教室の曹です。
中国から戻りました。
今年日本はなかなか熱くならないですね。
私は中部空港に着いたとき、機内放送から「現地18度」と聞いてびっくりしました。
私の故郷とはすでに30度超えて、完全に夏だから。
今回帰国は20日間あるので、家でのんびりしてつもりだった。
一年ぶりの帰国だから、親戚のところに行ったり、友達と遊んだり、友達の結婚式の準備をしたりして、毎日忙しかった。

今回たくさんの美味しいものを食べて、満足でした。
私は一番好きな夏料理はザリガニです。
日本人はあまり食べないですね。
中国人はザリガニが好きです。
夏の時、ほとんどのレストランがザリガニの料理出しますね。
味がいろいろがります。辛いほうが一番人気です。
皆さん、もし機会あれば、中国のザリガニ料理を味見してください。
%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
ちなみに、ザリガニの中国語は龍蝦(long2xia1)です。

では、また来週。再見

2012年05月25日

今日知った雑学なのですが

おはようございます。
あっとほーむの内山です。

今日知った雑学で、驚いたことなのですが、
海苔を消化出来るのは日本人だけなんですって。
日本人以外が食べても消化できないそうです。

で、なぜかというと、海苔を分解するためのバクテリアが、日本人の体内にしか存在しないそうです。
で、なぜこのバクテリアが体内に存在するかというと、生海苔を食べる文化の中で、このバクテリアが受け継がれてきたそうです。

焼き海苔しか食べない他国には、このバクテリアを摂取した人がいなかったんでしょうね。

ということは、ノリ弁当なんていうのは、日本以外では食事として成り立たないのでしょうか。
あ、そもそもお寿司はどうなっているんでしょう。

2012年05月26日

次期Windowsは起動が速過ぎるらしい

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

次期Windowsである「8」は、起動が速すぎてブートオプションメニューを出すのが難しいそうです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/24/news090.html

ブートオプションメニューというのは、起動時に「F8」を押すと出てくるメニューのことです。

記事によると、電源を付けてから7秒で起動するため、その操作をするタイミングが無いとか。
それが本当なら、革新的な速度と言えますね。

誤解を恐れずに言えば、Windowsの起動時間に関しては今まで幾度となく「だまされてきた」と言えます。
「新しいWindowsは起動が高速化されている!」という文言は、聞き飽きるぐらい聞いてきました。
しかし、その結果は誰もが知るところです。
はたして今度のWindowsは、その告知通りの速度を出してくれるのでしょうか?
今のところ期待と疑問、半々といったところです。

2012年05月28日

定期券入れ

こんにちは、中国在住の伊藤です。
昨日、学生と一緒に市内の市場に行きました。
生活用品から洋服まで、ありとあらゆるものを売っています。
それも、かなりの安い値段で。

そこで、日本から持ってきたのですが、古くなってぼろぼろになってしまった定期券入れを新しくしようと思ったのですが、どこにも売っていないんです。
プラスチックでできた小学生、中学生用のような物は多少あったのですが、革製とか合成皮革製の物は皆無でした。
部屋に戻ってから、中国で有名なネットショッピングサイト「陶宝网」でも、探してみたのですが、やはり、ありませんでした。
中国にも月票という定期券はあるのですから、売っていても良さそうなのに。
日本のAmazonを見てみると、結構何種類もの物を売っていました。
どうしてなのかなあ。
不思議です。

2012年05月29日

金色の招き猫

こんばんわ。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

今日は海老塚の事務所で、金色の招き猫が売れました。

金色の招き猫というのは、全身が黄金色に輝いている、なんとも存在感のある招き猫です。

写真にとってみると、なぜかうまく撮れないという、不思議な招き猫なのです。
ですから、ぜひ実際に見に来ていただきたいと思います。

貴重な品なので、在庫は常に僅少です。
注文ならばWebショップ(http://www.manekine.co/)でもできますが、実際に目の前で見られるのは、海老塚事務所だけです。

見物がてら、ぜひお越しくださいね!

2012年05月30日

バンダイチャンネル無料体験キャンペーン

こんばんわ。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

定額映画サービスの「Hulu」と同種の日本のサービス「バンダイチャンネル」が、3日間限定の無料体験キャンペーンを行うことになりました。
くわしくはこちら

バンダイチャンネルはアニメ専門のサービスなのですが、日本の有料動画サービスの中では唯一と言って差支えないぐらいに健闘していると思います。
NHKオンデマンドも頑張っていますが、いかんせん、NHKの番組のみというのが残念です。
最先端のインターネットサービスをこの機会に体験してみましょう。

そういえば、中国からでも観られるんでしょうか?

2012年05月31日

ドキュメンタリーを紹介する

こんにちは
中国語教室の曹です。
今日のトピックは最近中国で人気あるドキュメンタリー「舌尖上的中国」です。
今このドキュメンタリーはすごく影響力があって、番組で紹介された食材の売り上げが急速に伸べています。ショッピングサイトタオバオでキーワード検索は放送前と比較して何倍も増加しました。このドキュメンタリーは単なる食べ物ではなく、調理する土鍋や調味料の全般に伸びました。
番組で紹介された食べ物は高級なものではなく、家庭料理が多いです。番組にでる人は評論家でもなく、一般庶民の視点から食べ物を紹介するのである。
タオバオでも「舌尖上的中国」という特集がくまれました。ネット市民がドキュメンタリーを見ながらタオバオで買い物をします。

全部7話があります。これは第一話です。中国語字幕がつきますので、中国語リスリングの練習にもなりますね。是非見てください。
では、また来週(再見)

About 2012年05月

2012年05月にブログ「パソコン教室講師と中国語講師の日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年04月です。

次のアーカイブは2012年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.37