« 2012年05月 | メイン | 2012年07月 »

2012年06月 アーカイブ

2012年06月01日

クレジットカードで買い物をすると

こんばんわ。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

今日、こんな記事を見つけました。
クレジットカードだと支出が2割も増える

インターネットでの買い物際にとても便利なクレジットカードですが、日常的に使用しているとついつい不要なものまで、よく考えずに買うようになってしまうようです。
たしかに自分にも思い当たる節があります。

ポイントで還元してもらっても、それ以上の買い物をしてしまったら、全然お得じゃなくなってしまいますよね。
今一度戒めてみようとおもいます。
皆様もお気を付けください。

2012年06月02日

西瓜の季節

こんにちは。中国在住の伊藤です。
いよいよ6月に入りました。
浜松は、もう暑い日が続いているのでしょうか。
こちらは、既に30度を超す日もあります。
昨日は、ちょっと涼しくなった午後4時過ぎから、大学内のちょっとした広場で、学生たちの活動がありました。
様々な衣装を着た学生のグループが、日ごろ自分たちが練習していた踊りを皆の前で披露していました。
ただ、日本人の様々なダンスに比べると、どうも雑と言うか形だけと言うか、指先、足先まできちんと気持ちが行き届いていないと言う感じでしたが。
どうも何をやっても、中国の方たちは、形だけと言うか何というか、細かいところが今一つのような気がします。
まあ、衣装は綺麗でしたけど。
あれって、きっとどこかの貸衣装屋さんで安く借りてくるのでしょうね。
日本のアニメキャラクターの衣装を着て、踊っているグループもありました。
ただ、浴衣の着方はでたらめでした。

さて、表題の通り、いよいよ西瓜の季節です。
日本では、今年は、1個いくらくらいなのでしょうね。
毎年、とても高いですよね。
中国では、本当に安いんです。
昨日も1個10元で買ってきました。
日本では、なかなか食べられない分、中国にいる間に食べておこうと思っています。
ただ、甘みがちょっと足りなくて、水っぽいんですけどね。

2012年06月03日

にゃんこ型イヤホンジャック

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

iPhoneのイヤホンジャックにかぶせるカバーなんですが、なんとも可愛らしいものが発売されました。
item2a.png

詳細はこちらのページをご覧ください。

こんなに可愛らしいカバーだったら、ぜひともつけてみたいですね。
1個500円とのことですが、iPhone以外にも使えそうですし、試しに一つ買ってみましょうか。

2012年06月04日

Windows 8優待購入プログラム

こんばんわ。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

Windows 8優待購入プログラムが6/2(土)から開始されました。
これは、今Windows7のパソコンを購入すると、Windows8が発売されたときに1,200円という低価格で入手できるという、お得なキャンペーンです。

メーカーとしては、買い控えをされてパソコンの売れ行きが悪くなるよりも、低価格でアップグレードできるので安心して買ってもらいたいということでのサービスでしょうね。
逆に言うと、今買えば7も8も両方使えるということです。

8が発売されたら、このサービスもなくなってしまうでしょうから、今がチャンスですね。
パソコンの購入をお考えの方がいらっしゃいましたら、教室講師までお気軽にどうぞ。

2012年06月05日

夏モデル?新型ThinkPad?

こんばんわ。
パソコン教室講師の内山です。

わたしは個人的にThinkPadのファンで、いろいろなパソコンを使っても結局はThinkPadに戻ってしまいます。
そんなThinkPadの夏の新型モデルが発表されました。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/05/news022.html

今回の衝撃発表は、キーボードが伝統の7段から6段に変更されたことです。
X100eで少し使ったことがありますが、やはり慣れていないせいか使いやすくはなかったです。

ThinkPadといったら、やはり抜群に使いやすいキーボードが、他社とは一線を画すものですから、それを変更するというのは相当なリスクを覚悟してきていると思います。
そこまでの覚悟を持って発表してきている今回のモデル、楽しみに待っていようと思います。

注目はX1 Carbonですかねぇ。

2012年06月06日

Windows8出荷直前テスト版

こんばんわ。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

Windows 8 Release Previewを普段使用しているX40にインストールを試みましたが、全く動きません。
いったい何が原因なのでしょうか・・。

一番最初のバージョンの時には、それでもインストールぐらいは出来ました。
何か原因があると思うのですが、とりあえず調査中です。

CIMG0329.JPG

まだテスト版なので、いきなりメインパソコンにするのは、リスクが高いと思います。
みなさんも、余っているパソコンがあれば、インストールに挑戦してみましょう。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/download

2012年06月07日

高考

今晩は、中国語教室の曹です。
六月になるたびに、いつも私は高校の生活を思い出す。
その三年間は本当にたんへいでした。
毎日6時半学校にいき、夜10時に学校から帰る。
一週間は土曜日午後だけ休みです。
そんな生活を二度と経験したくないです。

今日のトピックは試験です。
実は、毎年6月中国の全国統一大学入学試験があります。
中国語は高考(gao1kao2)といいます
今日6月7日から3日間はその試験日です。
今年中国の大学入学試験受験人数は約900万人です。
近年受験人数は減少しています。
高校卒業して留学する人は多いからですね。
私の従弟も今年高考に参加します。
彼は一流大学に合格しなければ、アメリカの大学に留学に行きますと言いました。
6月8日高考が終わります。
6月末試験結果出るまで、睡眠不足の高校生がやっと寝坊することができますね

2012年06月08日

1人乗り電気自動車が7月に発売

トヨタのミニバンなどを生産しているトヨタ車体が、1人乗りの小型電気自動車「コムス」を早ければ来月(7月)に発売するそうです。

朝日新聞デジタル:1台60万円、一人乗りEV トヨタ車体 - 経済

ひと:松永豪さん 1人乗りEV「コムス」開発の責任者? 毎日jp(毎日新聞)

5時間の充電で約50キロ走れ、最高速度は時速60キロ程度。
リンク先で計算されていますが、走行コストは1キロ当たり1.5円程度と、ガソリン車に比べて約10分の1です。

これは未来を感じます。
この時期に、この値段で発売する英断に敬意を表します。
とにかく電気自動車というのは高いイメージですが、これならハードルがぐっと低くてよいですね。

道路運送車両法上は原付扱いのため、自賠責保険は原付と同額、任意保険はファミリーバイク特約などで済むため、維持費の面からも負担が少なそうです。

6be3a_648_PN2012060801001695.-.-.CI0003.jpg

公式サイト

あっとほーむで、出張教室用に一台買わないかなぁ・・。

2012年06月09日

LINEに出回っている迷惑メッセージ

おはようございます。
パソコン教室講師の内山です。

以前にご紹介した、スマホのメッセージ連絡ツール「LINE」に、迷惑メッセージが出回っているみたいです。
受け取った方、くれぐれもご注意を。

メッセージ内容は伏せますが、
「la.la-perm@ezweb.ne.jpにメールをしろ」
と、書いてあるようです。

冷静に考えればおかしいと思えることでも、内容次第では思考が停止してしまうこともあります。
先日も、4億円の振り込め詐欺事件があったようですし、行動を起こす前に落ち着いて考えることは、とても大切だなぁ、と思います。

2012年06月10日

高考2

こんにちは。中国在住の伊藤です。
以前にもお知らせしましたし、曹講師も書かれている通り、先週7日から9日(省、市によっては、8日まで)にかけて、中国全土で高考が実施されました。

曹講師の記事に、私が知っている限りのことをちょっと補足してみます。

中国では、大学は「高校」ともいい、「全国普通高等学校入学考試」と言うのが、日本で言うところのセンター試験になります。
それを通称「高考」と言っています。ちなみに高校受験は高校を「高級中学=高中」というので中考と言っているようです。


中国では大学入学試験は、一本勝負になります。
統一試験のあとに点数が発表され、出願した大学の「合格ライン」によって結果がわかるようになっています。

この日のために、高校生たちは、ひたすら勉強するわけです。
いえ、高校生だけでなく、その家族(もしかすると一族)が、この試験のために一致団結して協力するようです。
ですから、試験当日は、親が受験会場となる高校の門の前まで子供を送っていく姿が見られます。
そのお蔭で、道路は、大渋滞です。会場の高校近くには、多くの警察官も配備されています。

  出願から合格までの全体的な流れはこのようになっているようです。

  5月、出願。複数の大学に出願できます。

  6月上旬(例年7〜8日頃)、統一試験

  6月20日頃、点数発表。

  6月23日頃、各大学の合格ラインが発表

  6月末、各大学より合格通知書受領

  希望の大学にどうしても入りたい人は「復読」といって学校に残り、もう一年やり直すです。つまり自主留年と言うのもあるようです。

ただ、統一試験と言っても日本のように全国一律の問題で行われるわけではなく、各省、直轄市ごとに作られた問題で行って、合格ラインも出身地によって、差があるようです。
どういう意図でそのようになっているのかわかりませんが、中国の場合、どんな事に対しても不公平と言う印象が、否めませんね。

うちの学生たちも、自分たちの受験の頃を思い出して、懐かしがっていました。

あっとほーむの中国人講師の皆さんも、経験してきたんですよね。
皆さん、きっと優秀な成績で通過してきたのでしょうね。


2012年06月11日

釣り果

こんばんは、中国語教室の李です。
 最近はほとんど毎日は市立図書館に行って、フランス語を勉強しているため、日本語を忘れることが要注意、毎週末は釣りにいきます。ますます暑くなって、浜名湖で釣りに来る人が増えてきた。先週で釣った魚は5月で釣ったと比べるとずいぶん大きくなって、うれしかった。
IMAG0510_%E5%89%AF%E6%9C%AC.jpg
出会った蛇さん!
IMAG0429_%E5%89%AF%E6%9C%AC.jpg
釣ったぼら。。
IMAG0437_%E5%89%AF%E6%9C%AC.jpg
隣で釣る道具がよさそうな日本人二人、川の向こうにおじさんたち、橋の上はブラジル人たち、みんなで一緒で釣る。楽しかった。


 

2012年06月12日

アップルの新型パソコン

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

アップルの新型パソコンが発表されたり、新しいスマートフォンのバージョン(iOS6)が秋ごろの登場を告知されたりと、昨夜はアップルファンにとってはお祭り状態だったようです。

アップルの発表を見て改めて感心させられたのは、「すごい!欲しい!」と思わせた直後に「今日から発売です」と発表できることです。
実際に、昨日までは夢みたいだったパソコンが、今日からすぐに販売が開始されています。

アップル MacBook Pro

たとえばこれが、ThinkPad X1Carbonなんかだと、発表はされたものの発売日すら決まっていないという状況で、最初は注目していたもののだんだん他の製品に興味が向いてしまうことになりかねません。
話題の製品だからこそ、人よりも早く欲しいという気持ちを持つ方が多いのだと思いますから、タイミングを逃してはもったいないですよね。

それと、手が届かない憧れを目の前に提示するというのも、ひとつのテクニックだと思います。
たとえばMacBook Proで一番高価なモデルは、321,801円なんだそうです。
昨今の低価格化からしたら、とんでもなく高価な値段設定ですが、だからこそ、ブランド力が高まるのでしょう。
安易に値段を下げても、欲しいという気持ちにならないのですね。

2012年06月13日

iPhoneの中国への対応が強化

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

秋に登場予定と告知された新しい「iOS6」で、「Features for China」が発表されました。

これはiPhoneなどでの中国への対応を示しています。
具体的にはBaidu(百度)を標準の検索オプションに指定したり、Sina Weibo(新浪微博)、Youku(?酷网)、Tudou(土豆网)といった中国の人気サービスに、対応するということです。

恥ずかしながら中国語はほとんどわからないため、これらのサービス名も初めて拝見したのですが、中国語教室とパソコン教室を行っているあっとほーむの講師としては、知っておかねばならないだろうと気づきました。
Sina Weiboは、一人ではできそうもないので、どなたか一緒にやってくださる方を募集しています。
Youkuは少し見てましたが、日本のテレビ番組やドラマなんかが観られるみたいで、法律的にはデリケートな部分が見えますが、一応ダウンロードさえしなければ、日本国内の法律には抵触しませんので(2012年6月12日現在)、後学のために眺めてみましょう。

それぞれのリンクはこちらです。

Baidu(百度)
検索エンジン

Sina Weibo(新浪微博)
ミニブログ

Youku(?酷网)
動画共有サイト

Tudou(土豆网)
動画共有サイト

2012年06月14日

共同購入

こんにちは
中国語教室の曹です。
先週映画ホタルノヒカリ見に行きました。
外国人留学生の割引があるので、チケットは1000円です。
中国の映画館の入場券の値段は60元~90元(800円〜1000円程度)
3DやIMAXの作品は100元〜120元(1200円~1500円)です。高いです。

映画見に行く人は若者が多いです。
今、中国の若者は「団購」というネットサービスよく利用する
団購は一定の人数を集めれば、安価で購入出来ます。
一種の共同購入クーポンと言えますね。
団購サイトの商品は販売期間すごく短いです。
欲しい商品を決まったら、すぐ購買ボタンを押します。
サイト側がネット決済終わったら、メールを利用者の携帯電話に送る。
利用する時、店の人にそのメールを提示すると安くなります。
団購に参加すると通常価額の20%〜80%になります。
レストラン食事券や映画館入場券などの共同購入は一番人気です。
先月中国にいた時も団購を利用した。
共同購入を利用して、通常価額は70元の入場券は30元になりました。
しかもコーラ一杯つきますね。すごく便利ですね。
例えば、120元4D入場券は29元になります。

084508C2-60A7-4940-937E-160F9B7C17B3.jpg

では、下周見。

2012年06月15日

有名パソコンケースメーカーが倒産

星野アイエヌジー、廃業
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/15/news069.html

Windy(星野金属)は、1万円程度が相場だった当時のPCケース業界で、4、5万円という破格値で高級ブランドを確立し、自作ブームの中で誰もが憧れるパーツの一つとして、大変な存在感を持っていました。

もちろんわたしもその一人で、知人がWindyで組んだと聞いたら、家にまで見に行って、そのヘアライン処理されたケース表面をほれぼれしながら眺めていたものです。

PCケースは一度買うと、基本的にはずっと使いまわしの効くものになっています。
実は規格そのものが、Win95時代からずっと変わっていないんです。
いわゆる「ATX」という規格で、Pentium時代のパソコンでも、現代のPCケースにそのまま組み込めるはずです。
やったことがないから実際にはわかりませんけど。

そのため、今でもWindyのケースをお使いの方は、多いと思います。
まさか忘れ形見になってしまう日が来てしまうとは、思っていなかったでしょうから、これからも大事に使っていきたいと思います。

2012年06月16日

新しいのぼり旗に取り換え

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

海老塚教室前に、毎日ひるがえっている、パソコン教室を知らせる、のぼり旗ですが、とうとう、こんなにボロボロになってしまいました。

CIMG0333.JPG

というわけで、佐々社長が新しいものにしてくれました。
さっそく取り換えです。
こうやって新旧見比べてみると、色あせてしまっていることがよくわかります。
いままで頑張ってくれたんですね。
ありがとう。

そして、新しいのぼり旗君、これからよろしくね。

2012年06月17日

またネットアクセス制限

こんにちは、中国在住の伊藤です。

いやあ、先週から、またまた中国お得意のネット制限でした。
末尾「co.jp] のホームページは、ほとんどアクセスできませんでした。
よって、Google yahooなどの検索エンジンも全く使えませんでした。

原因は、何なのかは、わかりません。
私の勝手な推測では、昨日、行われた中国のロケット打ち上げに関わるのかと言う感じですが。
尖閣諸島問題も関係するかもしれませんが、ちょっとタイミング的には、???
他にも、何かあるのかもしれませんが、普通一般人の私には、とても及ぶような世界ではありませんね。
ただ、これらのホームページにつながらなくなって、不便だったり、不安になったりするだけです。

中国っていつまで、こういうことをやっているのでしょうねえ。

別件ですが、今日、中国に来て、3人目の浜松ご出身の方にお会いしました。
3年間に3人と言うことは、1年に一人のペースですね。
前回のお二人は、ご夫婦なのですが、そのうちのお一人は、なんとあっとほーむ中国語教室の生徒さんだったのですけど。
この方が、済南に行ってらっしゃるのは、受講中から存じていたのですが、まさか、本当にお会いできるとは思っていませんでした。
今日、お目にかかったのは、さすがに生徒さんと言うわけには行きませんでしたが、それでも、私の自宅にお近い方でした。
自動車メーカーにお勤めだった方で、年金生活をするには、中国の方が良いだろうと言うことで、いらっしゃったそうです。
確かに、日本にいるよりも良い生活が出来るそうですよ。
買い物をする時に、値段のことを気にする必要がないとおっしゃっていました。
大手自動車メーカーにお勤め後、退職してと言う事であれば、年金受給額もそれ相応の金額だから何でしょうかね。
「中国に来て、初めて金持ちになった感じだ」ともおっしゃっていました。

皆さんも、中国での生活、考えてみますか?

お金があって、自己主張が強くて、小さな事にはあまりこだわらない方ならば、向いているかもしれませんよ。
私は、残念ながらすべて反対なので、今の段階の中国では、ちょっと・・・・


2012年06月18日

おもちゃですが

こんばんわ。
パソコン教室あっとほーむの内山です。

話題のアノくるまのおもちゃを買いました。
こちらです。
CIMG0338.JPG
「トミカ」です。
ちっちゃくてかわいいです。
これは初回限定の色で、1ヶ月以上前に予約して、ようやく届きました。
現在はすでにプレミアがついて、定価の何倍もの値段で取引されているみたいです。
別に、そんなことを意識して購入したわけではないのですが、なんとなく運が良かったような気がしてうれしいです。

おもちゃですけどね。
良くできているんですよ。
ドアが、きちんと開閉するんです。
しばらく海老塚教室に置いておきますので、興味のある方はご覧になってみてください。

2012年06月19日

マイクロソフトの最終兵器

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

先週末に突然の告知があった、マイクロソフトの最終兵器が、今朝発表されました。
それはWindows8が搭載されたタブレットPCでした。

01.jpg

タブレットPCはiPadの独壇場になっていて(シェア率は驚異の70%!)他社も追いつこうと必死になっていますが、ご存知のありさまです。
ではこのWindows8の搭載されたタブレットPCはどうでしょうか?
はたしてその牙城を崩すことができるのでしょうか?

あくまで個人的な予想ですが、相当難しいと思います。
なぜなら、多くの人がWindowsを利用する意味は、WordとExcelにあるからです。
どの職場にも当たり前に用意されているソフトは、他にありません。
そのソフトを利用するために、パソコンを買って、覚えるのです。
マイクロソフトはそこを勘違いしてはいけないと思います。

しかも、ただ動くというだけでは魅力に映りません。
数年前にネットブックというものが話題になりましたが、現在はほとんど生き残っていません。
WordとExcelは、大画面の方が操作しやすいからです。

これらを踏まえて、マイクロソフトが出すべき結論は、なんでしょうか?
簡単ですね。
大画面タブレットです。
15インチで重さ1キロを切り、Windowsがフル動作するタブレットを発売すればいいのです。
他にiPadを上回る魅力を見出すことは、難しいと思います。

ちなみにこのタブレットは「サーフェス」という名前らしいです。
マイクロソフトが自社のブランドで発売するとか。
まずはお手並み拝見ですね。

2012年06月20日

この夏はパソコンも省エネしましょう

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

明日は夏至ですね。
1年で一番昼間が長い日、思わずパソコンの勉強にも熱が入ってしまいそうです。

原発の電力問題で省エネが叫ばれているこの頃、家庭内で比較的電力を使っているパソコンもその例外ではなく、できれば消費電力を下げて、電気の消費量を下げたいものです。
とはいえ、パソコン電気消費量のコントロールは、普通はなかなか難しいものです。

そこで、本日紹介するのは「Optimal Green」です。
これは、パソコンにインストールするだけで、省エネコントロールを全自動でやってくれるというソフトです。
001.png

Optimal Greenの詳細はこちらをご覧ください。
http://www.optim.co.jp/products-detail/top/200

日本地図すぐ下の「Optimal Green Contribution Version無料ダウンロードはこちら」という文字列をクリックして、青い四角でかこまれた「Optimal Green Contribution Version ダウンロード」をクリックすると、ダウンロードが始まります。

さて、特に何もしなくても、勝手に省エネ動作をしてくれます。
その結果をグラフにして表示してくれるので、何もしてなくてもなんとなくお得な感じがします。

手間暇をかけるとだんだん面倒になってきますが、「Optimal Green」をインストールすると、パソコンが自分で電気消費量を節約してくれるようになるので、知らず知らずのうちに省エネ生活ができます。
自宅の電灯をLEDに変更するよりも、ずっとお手軽です。
ぜひ皆さんでインストールして、日本の電気消費量をどんどん減らしていきましょう!

002.png

2012年06月21日

台風

昨日の台風は強かったですね
私の家は停電した。
家の辺は真っ暗で、ちょっと怖かったです。
携帯の電源20%しかない。
幸い、学校は停電しなかった。
食べ物と充電器を持って学校へ避難に行きました。
連続雨の日なので、レインブーツが欲しくなりました。

ちなみに、台風の中国語は台?(tai2 feng1)といいます。
では、下周見。

2012年06月22日

駅の駐輪場のとなりにコンビニができました

こんばんわ。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

ふと気がついたのですが、浜松駅の西にある駐輪場の隣に、コンビニができていました。

2012-06-22%2020.57.32.jpg

まだできたばかりなのかピカピカです。
駐輪場の隣にあるのに、微妙に目立たないのが惜しいですが、浜松活性化のためにぜひともがんばってもらいたいものです。

2012-06-22%2020.58.18.jpg

早速缶コーヒーを買って、売り上げに貢献しました。
みなさんも、駅にお寄りの際は協力してあげてくださいね。
ちなみにここから南に500メートルぐらい行くと、海老塚教室があります。
こちらにもぜひ、遊びにいらしてください。

2012年06月24日

端午節

こんにちは、中国在住の伊藤です。

昨日は、中国では旧暦の5月5日。よって、端午の節句と言うことで、「端午節」。
学校によっては、前日22日から休みになったところもあったようです。
日本のカレンダーを見ると、旧暦の5月5日は、今日(6月24日)になっていますよね?
不思議ですねえ。どうしてずれるんだろう?

こちらでは、この端午節の時には、皆で、「粽」を食べることになっているようです。
今年は、なぜか学校からも贈り物だと言って、粽が届けられました。
新しいビルがどんどん建設されて、町中、あちこちで工事が行われているのですが、
この端午節といい、仲秋節と言い、こういう伝統的行事が、まだ中国には残っているんですよね。
何でもかんでも新しくなって、どんどん古いものが失われていく日本も、少しは、見習った方がよいのかもしれません。

2012年06月25日

うなぎを釣った

こんばんは、中国語教室の李です。

 また、釣りの話?うん。。。はい、そうです。
 今日まで連続三日間の夜は浜名湖で釣りをしました。なぜながら、うなぎが釣れるんです。
 隣のおじさんグループは大きいのを釣ったが、私たちは小さいのだけ釣りました。
 悔しいけれど、はじめて釣ったのでやっぱり嬉しかった。
 ちなみに、餌はミミズで、湖の中にちょい投げで、2時間ぐらいでやっとうなぎを当たりました。今晩の釣り果は一匹だけです。浜名湖公園は街灯が夜の10時に消えて、ちょっと怖くなって、蛇とか蜘蛛など動物昆虫の世界になったと勝手に想像してしまいました。
  バイバイ!お休みなさい。
  

2012年06月26日

結っこメモリ

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

データの保管や移動に大変便利なUSBメモリーですが、今ちょっと話題の製品があります。

高田松原の松を外装に使ったUSBメモリー発売: e-みちつくり隊のブログ
http://ichi-comi.cocolog-nifty.com/emichi2010/2012/03/post-1e60.html

結っこメモリプロジェクト | 結っこ企画
http://www.yuikko.jp/project/index.html

リンク先のページをご覧になるとわかりますが、これは東日本大震災で津波被害に遭った陸前高田市の高田松原の松の倒木を外装に使ったUSBメモリーです。
4ギガバイトで3980円と少し割高な印象もありますが、こういった他とは違ったものを持つのも、長いパソコンライフの中では大事だと思います。

陸前高田市の復興の役に立つと思いますので、興味のある方はぜひどうぞ。

2012年06月27日

デスクトップよりもノートの方が壊れにくいらしいです

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

マイクロソフトが、非常に興味深いデータを公開しました。

Microsoft analyzes over a million PC failures, results shatter enthusiast myths | ExtremeTech(英語ページです)

今回は特にFigure 7.にフィーチャーしたいと思います。
これは、何台に1台の割合で、エラー報告が行われているのかというデータなのですが、明らかにデスクトップよりもノートの方が、確率の低いことがわかります。

その理由をマイクロソフトは、下記のように推察しています。
with better shock-absorbing capabilities in mobile hard drives
(モバイルハードディスクドライブには、優れた衝撃吸収機能が組み合わされている)

つまり、もともと運ぶことを前提に設計されたノートパソコンだからこそ、衝撃が吸収されるような構造により内部へのダメージが少ないと思われるため、結果的に故障が少ないのではないかということです。

東芝やレノボのノートのように、衝撃を感知するとハードディスクを停止する機能を搭載するパソコンもありますし、日常的に比較的安心して利用できるのは、ノートパソコンかもしれませんね。

2012年06月29日

新しいのぼり旗ができました

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

新たにオンライン英会話と、招き猫ののぼり旗を、お世話になっている印刷屋さんにお願いして、作っていただきました。

佐々社長が「ばーっと並べたら、見栄えがいいよね!」とおっしゃるので、とりあえずばーっと並べてみました。
いかがでしょうか?

CIMG0342.JPG

そういえば、以前に教室の生徒さんに
「なんだか派手で、入るのが恥ずかしい」と言われたことがありました。
大丈夫でしょうか、これ。

まあ、慣れですよね(笑)

新しいのぼり旗が実際に揺らめいている様子をビデオに収めておきました。
以下のYouTubeでご覧いただけます。
映像の真ん中の、三角マークをクリックしてみてください。

2012年06月30日

ファイルのコピー高速化「マッハCopy」

おはようございます。
あっとほーむパソコン教室講師の内山です。

パソコン周辺機器でバッファローと双璧をなす有名メーカー「アイ・オー・データ」が、ファイルのコピーを高速化するソフト「マッハCopy」を無償公開しています。


io.jpg

http://www.iodata.jp/promo/soft/
IO.APPs(アイオーアップス) | IODATA アイ・オー・データ機器


インストールするだけで、普段は特に意識しなくても、自動的にコピーを高速化してくれますから、余計な手間がかかりません。
早速インストールして、ファイルコピーをしてみました。


001.png


早い!
確かに早いです。

どうやらWindows8で採用されている技術を使っているようです。
一足先に未来のスピードを手に入れたい方は、ぜひ試してみてくださいね。
ご不明な点は講師までお気軽にどうぞ。

About 2012年06月

2012年06月にブログ「パソコン教室講師と中国語講師の日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年05月です。

次のアーカイブは2012年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.37